元気だけど下痢をする幼児、今すぐ病院に行ったほうがいいの?
公開日:
:
最終更新日:2016/05/18
病気
元気そうだけど、よく下痢をしている。とても不思議ですよね。
私も経験があります。今回は元気なのに下痢をしてしまう幼児について調べてみました。
スポンサードリンク
基礎知識
下痢は乳幼児にはよくみられる症状です。いつもより水分を多く含んだ便を下痢と言います。
下痢になれば、一般的にトイレに行く回数が増えますが、一日一回でも水分の多い便が出たら、下痢と言えます。
では、元気なのになぜ下痢をしてしまうのでしょうか。

原因
便の臭いを嗅いで、酸っぱい匂いがしたら、乳糖の吸収がわるくなっているため、軽い下痢症状になってしまうことがあります。特に乳児に多いですが、この場合様子を見て、食欲もあり機嫌もいつものようなら心配はありません。
もう一つの原因として、ストレスがあります。
子どもももちろん、大人と同様にストレスを感じます。
小さいながらに、敏感で、空気をよく読んでいるものです。
特に神経質な子どもの場合、怒られたり、環境が変わったりなど、ストレスを感じると下痢が続くことがあります。
症状
熱はない!元気そうに見える!という大きな特徴があるかもしれません。保育園や幼稚園、学校に行く前などに、お腹が痛くなったり、トイレに行きたくなるといった症状もあると思います。
ストレスが原因の場合、大人の私たちと何ら変わりません。
嫌なことがあるとお腹が痛くなるものです。
子ども一人一人のストレスが出るポイントを知ることはとても大切だと思います。
★子どもの下痢のアドバイス
https://youtu.be/7RYhLj1xinw
治療
まずは無理をせず、子どもとよくコミュニケーションを取るようにしましょう。どのようなことがストレスで、何が嫌なのか、話を聞くだけで助けになります。

また、熱や吐き気がなくても下痢が長く続くようなら、保育園や幼稚園を休み、病院に行くのもいいと思います。
無理をしない!ことはとても大切ですね。
対処法
下痢をすることによって、脱水症状になりやすくなります。こまめに水分を取るようにしましょう。
お茶や野菜スープ、スポーツドリンクなどを数回に分けて与えましょう。

わたしがストレスでお腹を壊す時は、いつも冷たいものを飲むときに痛くなり下痢しやすいです。
お腹を刺激しないように、暖かいものを取るとよいでしょう。
予防方法
やっぱり普段から子どもとのコミュニケーションがとても大切!子どもたちがどのようなことで悩んでいるのか、ストレスをどのくらい感じているのか、またどのようにストレス解消できるのかしっかりと知っておきましょう!
そして子どもの便を毎日チェックするとよいでしょう。
チェックするポイントとしては、量・回数・色・におい・血液などの混入物があるかどうか…。
忙しい毎日でも、子どもとのスキンシップ、会話を大切にしながら楽しく生活できるとよいですね!
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 寒気に下痢・嘔吐!直ぐに病院?
- NEXT
- 大人の下痢・嘔吐について調べました!