ロタウイルスは乳児が感染しやすい?!
公開日:
:
最終更新日:2016/05/18
病気
寒い季節に流行するため冬季下痢症とも呼ばれるロタウイルス。
ただし最近では冬に限らず発症することも。
スポンサードリンク
主に2歳頃までの乳幼児がかかりやすく、症状が急変しやすく重症になりやすいことでも知られています。
そんなロタウイルスとはどんな病気なのかご紹介します。

▼ロタウイルスってどんな病気?
ロタウイルスの感染により、激しい嘔吐や下痢などの症状が起こる急性胃腸炎。乳幼児(0から6歳頃)にかかりやすい病気ですが、感染力が強く、高齢者や免疫機能が低下した方などにも感染しやすいので日頃から感染予防をしておきましょう。
▼主な感染経路とその原因は?
ロタウイルスは主に口から入ることで感染します。感染者の便に大量のウイルスが含まれていることから汚物処理をした後、しっかり手洗いをしても手指・爪にウイルスがわずかに残っていることも。
ロタウイルスはアルコールなどの消毒薬ではあまり効き目がなく、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけでも感染します。
ロタウイルスはとても感染力が強いので完全に予防することは困難なようです。
▼どんな症状がでるの?
潜伏期間は2〜4日程度であり、突然の嘔吐の後に激しい下痢が続きます。下痢便の色は白っぽく、お米のとぎ汁のような水様便で酸っぱい匂いがします。
発熱にせきや鼻水など風邪の諸症状が現れることも。
中にはウイルスに感染しても何の症状も現れずに便中にロタウイルスが排出されることもあります。
また脱水状態が起こらないように水分補給することが重要で吐き気を伴う場合は、一度に飲ませると吐いてしまうこともあるためスプーンやスポイドなどで少量ずつ与えてみましょう。
柑橘類のジュースや乳製品は嘔吐を誘発するので避けた方がよさそうです。

▼どんな対処方法があるの?
ロタウイルスには特効薬がないため対症療法となります。普通の下痢と違い進行が早く重症化しやすいため嘔吐や下痢が始まったら早めに医療機関を受診しましょう。
その際、医師に便の形状や回数、においなどを伝えることを忘れずに。
さらに便のついたおむつを持参するとより診断しやすくなるのだそうです。
おしっこの回数が減った、唇や肌の乾燥具合、泣き声が弱々しくぐったりしてきたなど様子がおかしい時は脱水状態の可能性があるので大至急の受診を。
また、下痢がひどくなるとおしりがただれることもあるのでお湯で絞ったガーゼで優しく拭き取る、シャワーで汚れを流すなどデリケートなおしりを清潔に保ってあげましょう。

▼家庭でできる予防方法はあるの?
ロタウイルスを予防するポイントは、ウイルスを体内に侵入させないことです。そのため、最も有効な方法は手洗い・うがいをすること。
トイレやおむつ交換の時はもちろんですが調理・食事やおやつ、外出先から戻ったら手洗い・うがいをする習慣をつけましょう。
流水と石けんでウイルスをしっかり洗い落とすことが大切で、小さい子ども達の場合は一緒に洗ってあげましょう。
■花王 ビオレu 練習用手あらいのうた&ビデオ(かけ声入り)
タオルに一度ウイルスが付着してしまえば、タオルが感染源になることも。
手洗いの時に何度も同じタオルを使うことはできれば避けたいものです。
また、汚物処理をする時は、二次感染の危険があるので素手で触れないように手袋をしてビニール袋に密閉して廃棄しましょう。
室内のウイルスが屋外に出て行くように空気の流れに注意しながら室内換気も忘れずに。
汚染が疑われるときには、洗剤で洗浄した後、熱湯消毒や次亜塩素酸ナトリウム(キッチン用塩素系漂白剤)などでしっかり消毒をしてできる限り衛生環境を整えましょう。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- ノロウイルスにかからない為に知っておきましょう
- NEXT
- 下痢と嘔吐の原因は?ストレスだった。。。