幼児の嘔吐と下痢の原因が知りたい!
公開日:
:
最終更新日:2016/06/15
病気
子どもに多い嘔吐や下痢の症状。
とくに乳幼児の胃腸は敏感なため、思わぬ不調や病気は突然やってきます。
嘔吐や下痢による病気のサインを見逃さないためにその特徴やホームケアのポイントなどをご紹介します。

▼基礎知識
乳幼児は胃腸の働きが未熟であり食べ過ぎや飲み過ぎ、緊張やストレスにも弱く一時的な嘔吐や下痢を引き起こします。ただし、他の病気による嘔吐や下痢の場合があることも。
その多くはウイルス性の胃腸炎で乳幼児がかかると嘔吐と激しい下痢の症状が現れます。
また感染力も強いため二次感染にも注意が必要です。
スポンサードリンク
▼原因
嘔吐下痢の主な原因は、ウイルス(ロタウイルスやノロウイルスなど)への感染です。感染者の嘔吐物や便には大量のウイルスが含まれています。
ウイルスが手指に付着して口から感染する場合や家庭や学校、各種施設など人と接触する機会が多いところで飛沫などにより直接感染する場合などがあります。
また、食品や水を介してのウイルス性食中毒を起こす場合も見逃せません。
■ノロウイルス感染症の基礎知識
▼症状
吐き気や嘔吐の症状からはじまる場合が多く、次第に下痢の回数が多くなり、腹痛、発熱なども伴います。ロタウイルスが原因の場合、下痢便の色が白っぽくお米のとぎ汁のような水様便に。
回復期に無理をすると長引くこともあるため安静にすごしましょう。
また、嘔吐物を吸い込むことで起こる肺炎や窒息などにも要注意です。
▼主な治療と対処方法
ロタウイルスやノロウイルスには特効薬がありません。そのため通常は対症療法になります。
ホームケアのポイントは室内の湿度を保つこと。
脱水症状が心配なため、水分補給がとても重要です。
吐き気のある時は無理をせず、様子をみながら数回にわけて補給して体力消耗を防ぎましょう。
食事についても胃腸の負担にならないように消化のよいものから少しずつ再開を。

▼嘔吐物・下痢便の処理方法
嘔吐物や便にはウイルスが大量に含まれ、二次感染の危険があります。汚物を処理する場合は素手で触れないようにしましょう。
汚物が乾く前に素早く手袋でビニール袋に密閉して廃棄を。
洗濯物は衣類用塩素系漂白剤につけ置きして他の洗濯物とは別にして洗いましょう。
汚染が疑われる場所は洗剤で洗浄した後、熱湯消毒や次亜塩素酸ナトリウム(キッチン用塩素系漂白剤)などで消毒を。
処理後は流水と石けんで十分に手洗いをしましょう。
嘔吐物の匂いやウイルスが屋外に出て行くように部屋の換気もしっかり行いましょう。

▼家庭でできる予防方法
手洗いやうがいを習慣化することが感染予防のポイント。乳幼児の場合は一緒に手を洗ってあげることも必要です。
日頃から睡眠を十分にとる、正しい食生活を心がけるなど免疫力を保つようにすることが大切です。
毎日の子どもの健康チェックも重要であり、いつもと様子が違う場合や発症した場合は、重症化を防ぐためにも早めに医療機関を受診しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 徳明園の紅葉を見に行こう!見頃はいつ?
- NEXT
- 嘔吐・下痢・熱、この症状の原因は?