下痢便の処理方法!!-保存版ー
公開日:
:
最終更新日:2016/06/15
病気
排便は健康のバロメーター。
便がいつもと違う時は病気の可能性があります。
下痢は子どもにはよくみられる症状の一つです。
下痢とは一体どんな症状なのか、下痢便の処理方法やお役立ち100円ショップアイテムなどを一緒にご紹介します。
スポンサードリンク
▼下痢とは?
下痢とは病原体を体の外に排出しようとする防御反応であり、自己判断で下痢止めを使うと症状が悪化してしまうケースも。下痢には突然起こる急性下痢(感染症や食中毒など)とだらだら続く慢性下痢(大腸炎や糖尿病、内蔵疾患などによるもの)に分類されます。
受診については、暴飲暴食やストレスなどによる下痢で1〜2日で治まる場合はそのまま様子をみても。
ただし、便に血液や粘液、膿が混ざっている、便の色が白・赤・緑・黒などいつもと違う、便の匂いが酸っぱい・悪臭、激しい腹痛や発熱、吐き気、嘔吐を伴うなどの場合は何らかの病気のサイン。
たびたび下痢をくり返す場合も同様で早めに医療機関を受診しましょう。
下痢のしくみ
▼ホームケアについて
脱水症状に気をつけて無理はせずに安静に過ごすこと、乳幼児の場合はおしりを清潔に保つことがホームケアのポイントです。下痢をすると体内の水分が便といっしょにどんどん出ていきます。
水分をこまめにしっかりと補給してあげましょう。
汚れたおしりをゴシゴシ拭きすぎると、皮膚を刺激してかぶれやすく赤くただれていきます。
おむつ替えの時など座浴やシャワーで洗い流し、炎症を起こさないようによく乾かしてあげましょう。
肛門のまわり、ももの内側などの汚れも要チェックです。
▼水分補給と食事について
水分補給は、湯冷まし、麦茶、経口補水液など飲める分だけ与えましょう。冷たすぎる飲み物は避けて常温程度の温かさのものを。
母乳や粉ミルクはいつも通りに与えましょう。
水分補給するだけでも下痢を促す時や母乳やミルクを欲しがらない時なども無理をせず何回にも分けて少しずつ与えていきましょう。
水分がとれるようになったら、消化のよいものを選んで食事の再開を。
絶食があまりに続くと胃腸の粘膜を衰えさせます。
脂肪分の多い肉類などは避け、おかゆや煮込みうどんなどでんぷん質のものを主体に消化のよいものから少しずつ。
味噌汁やすりおろしりんごなどもおススメです。
また離乳食初期の場合は一旦休み、それ以降の場合はひとつ前の段階に戻して様子をみながら再開しましょう。

▼下痢便の処理方法とは?
下痢便にはウイルスや細菌が含まれ、二次感染の危険があります。汚物処理は素手で触れないよう手袋をしてビニール袋に密閉して廃棄しましょう。
汚れた床などの汚染が疑われる場所は、洗剤で洗浄した後、熱湯消毒や次亜塩素酸ナトリウム(キッチン用塩素系漂白剤)などでしっかり消毒を。
洗濯物も衣類用塩素系漂白剤につけ置きしてから他の洗濯物とは別にして洗いましょう。
処理後の手洗いは流水と石けんで万全に。
ウイルスが屋外に出て行くように空気の流れに注意しながら室内換気しましょう。
また、汚物処理をする時に必要なビニール袋や手袋をはじめ、あったら便利な使い捨てエプロンや汚物防護にもなるレインコートも100円ショップでお手軽に揃います。
使用後は洗濯不要で捨てるだけなので二次感染を防ぐ&作業負担が減らせますよ。

▼予防方法について
下痢の多くは食事や生活習慣が原因で起こります。まずは、ウイルスや細菌を体の中に入れないために手洗い・うがいを励行しましょう。
暴飲暴食を避け、よく噛んで食べるなど正しい食習慣を身につけて。
また、睡眠を十分にとり、規則正しい生活を心がけるなど、普段から体力と抵抗力を高めて健やかな毎日を過ごしたいですね。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 今年のクリスマスは手作りベビー衣装で仮装パーティー♪
- NEXT
- 徳明園の紅葉を10倍楽しむ!豆知識!