宝登山の紅葉の見頃はいつ?
『宝登山とは』
宝登山(ほどさん)は、埼玉県の北西部(秩父)の長瀞町にある山です。ふもと(山麓?)には宝登山神社があり、開運厄除・火災盗難除けの守り神が祀られ、『宝の山に登る』という縁起の良さから年間100万人の参拝者が訪れます。
スポンサードリンク
この神社は、日本武尊(ヤマトタケル)が東征中に山火事に襲われた時に、山犬が現れて救い、姿を消したという伝説が残る、由緒ある古社でもあります。
この故事から『火止山』の名が起き、のちに『宝登山』となったと言われます。
宝塔山神社は、2011年5月発行の『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(フランス語版第2版)』において1つ星に選定されています。

『紅葉の見頃』
年によって変動があるものの、宝登山を含め長瀞町の紅葉の見頃は10月下旬から12月上旬です。最盛期と目されている11月中旬から11月下旬(2015年は14日(土)~29日(日)の予定)の17時から21時(年によって変わる可能性あり)には紅葉のライトアップが予定されています。

『宝塔山へのアクセス』
【鉄道の場合】宝塔山の最寄り駅は秩父鉄道 長瀞駅です。
秩父鉄道の首都圏からの主要鉄道との接続は、次のとおりです。
○西武秩父駅(西武秩父線):西武池袋線 飯能駅から接続する西武秩父線の終点
○寄居(JR八高線、東武東上線)
○熊谷(JR高崎線、上越・長野新幹線)
○羽生(東武伊勢崎線)
長瀞駅から宝塔山神社までの登山道はほぼ一直線ですが、宝塔山神社から宝塔山神社奥宮までは急斜面となるため2200mのつづら折りとなります。その部分を結ぶロープウェイ(約5分)が運転しています。
秩父鉄道 野上駅から宝塔山を経由して長瀞駅までのルートだと、全歩行距離8.6km(約3時間20分)で歩くコースがあり、尾根を歩くので紅葉を楽しみながら歩くことができます。
長瀞駅からは、駅前の長瀞町観光案内所に併設されている『長瀞サイクルステーション』で自転車、電動アシスト自転車を借りることもできます。
使いたい場合は、事前に予約すると確実です。
営業時間が9時から17時までのため、ライトアップには使えません。
【車の場合】
宝塔山神社に有料駐車場がありますが、収容台数が少ないので紅葉シーズンは長瀞駅周辺の駐車場を利用するほうが安心です。
長瀞駅周辺の駐車場も、紅葉シーズンの休日は満車になる場合もあります。
『所要時間』
○関越自動車道 花園ICから国道140号線で約35分
○熊谷から国道140号線で約45分
『見物のポイント』
宝塔山だけでなく、長瀞町全体が紅葉スポットです。宝塔山に登っていれば近くに宝塔山の紅葉、遠くの山でも少し違う紅葉が楽しめます。
人工的な山ではないので、並木のように均一ではありませんが、山全体の微妙な色の違いが一番の見どころと言えるかもしれません。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 長瀞の紅葉の見頃はいつから?
- NEXT
- 宝登山の周辺でランチが出来る場所をリサーチ♪