運動会・ピクニックお出かけのお弁当♪重箱のメニューと詰め方
公開日:
:
最終更新日:2016/05/02
レシピ
運動会に持っていくお弁当箱として、重箱はオススメです。
たくさん入りますし、重ねて持ち運べるのでお弁当をひっくり返す心配も減ります。何よりお昼の楽しい時間にシートを敷いて重箱を並べるのは、それだけでもワクワクしますよね。
運動会で頑張っているお子さんに満足してもらうためにも、重箱のお弁当にチャレンジしてみませんか?
「どんな内容にすればいいのか分からない」といった方や、「重箱のお弁当を作ってはいるけど、他の人のお弁当の中身が気になる!」という方へ、今回は重箱のメニューや詰め方について調べてみました。
スポンサードリンク
■運動会での重箱メニューは?
運動会のお弁当といえばおにぎり・からあげ・卵焼きが定番です。重箱なら、ちらし寿司や巻きずし、もしくはいなりもいいですよね。ちらし寿司はたくさんの具を散らしておけば、それだけでとても華やかになります。
これでは栄養が偏るので、野菜やサラダも合わせて入れましょう。
サラダは他のおかずと味が混ざらないよう、小分け容器を用意しておけば安全です。
隙間にはひじきの煮物や漬物など、自由に入れられるプチおかずを用意しましょう。
色合いが寂しい場合は、プチトマトやブロッコリーなどがおすすめです。

■重箱二段を使う場合は?
二段で作る場合、片方が主食メインになると思います。全部使うと多い場合は、少しスペースを分けてごはんと合う漬物や副菜、もしくはデザートの場所にしちゃいましょう。
詰めても崩れやすいウィンナーや野菜炒めなどは、仕切りを用意して詰めていきます。
卵焼きやからあげなどは、同じ色を並べないように注意してどんどん詰め込んでいきましょう。
隙間なくおかずが入った重箱は、それだけでも見ごたえがあります。メインのおかずが多く色合いが寂しい場合は、からあげの上にレモンを薄く切って並べたりピックを使ってみるのも楽しそうです。
おかずもスペースがたくさんあるので、量が少ないひじきの煮物などを入れる場合は小分け容器やアルミホイルを使います。
■重箱の詰め方は?
秋の運動会!お重弁当~How to make today’s obento【LunchBox】~191時限目Autumn athletic meet(Sports day)bento
大きなおかずは、隙間なくどんどん埋めていきます。
からあげや卵焼きは方向を合わせて詰めていきましょう。大きなおかずを最初に詰め、それにもたれかけさせるように小さなおかずを詰めていきます。
出来てしまった空間は、小分け容器にいれたプチおかずやブロッコリーを入れます。
おかずの高さをできるだけ合わせると見た目も綺麗になります。
エビマヨや豚の角煮など、大きさの調整が難しいおかずは仕切りスペースの下にレタスなどを敷いて詰めましょう。レタスを見えるように配置すれば、ぐっと華やかな重箱になります。
重箱の場合、普通のお弁当箱以上に隙間があいていたら寂しい雰囲気になります。
少しできた隙間などにおすすめの一品として、ハムときゅうりを斜めに巻いてピックで止め、お花の形にしたものなどはどうでしょう? 味も混ざりにくく、華やかになりますよ。
■さいごに
いかがでしたか?メニューはもちろん家族のお好み次第です。
おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に食べる場合は、おじいちゃん達の好きなメニューも入れられると良いですね。
楽しい運動会のランチタイムになりますよう、ヒントになっていれば嬉しいです。
スポンサードリンク