運動会・お出かけで失敗しない弁当箱のアドバイス【ファミリー用・1人用・使い捨て】
公開日:
:
最終更新日:2016/05/01
レシピ
運動会は、それまでがんばって練習してきた子どもにとっても見に行く親にとってもワクワクするイベントです。
もちろん、持っていくお弁当もみんなが満足するものにしたいですね。
ここで悩むのがお弁当箱です。どんなお弁当箱がいいかは、食べる人数や季節によって変わります。
ここではどのようなお弁当箱がよく使われているのかを調べてみました。
スポンサードリンク
ファミリー向けお弁当箱
まず最初に、ファミリー向けのお弁当箱です。家族全員で食べることになりますから、大きさもかなりのものになります。
3~4段重ねられるお弁当箱が多く、お皿やフォークが付属しているものもあります。ない場合は、取り皿を用意しましょう。重箱タイプのお弁当箱を選ぶ方も多いですね。
保冷バッグがセットになっているものも多く、季節に合わせたお弁当の用意ができます。
おにぎりやサンドイッチが余裕で入る深さがあるものだと、おかずや主食のバリエーションも広がりますね。
たくさんおかずを詰めることが出来、お弁当箱によっては中身がなくなればまとめて片付けられるものもあります。帰りの荷物がかさばらなくなりますし、保管も楽なのは嬉しいですね。

二段タイプのお弁当箱
こどもが少し大きくなってきたら、「お友達と一緒に食べる!」と言う場合も出てきます。そういう時など、小分けにしてお弁当を用意するときにちょうど良いですね。
基本的にはおかずなどを入れる場所、おにぎりやご飯を入れる場所と分かれています。
二段タイプのお弁当箱だと、デザートを入れる場所に悩む場合もあります。そんなときは、小さめのタッパーやデザート用のお弁当箱を別に用意しておくと良いですね。
こちらも中身がなくなったあとはまとめられるタイプもあります。
使い捨てタイプのお弁当箱

使い捨てタイプのお弁当箱を使うという手段もあります。
この場合、何よりものメリットは帰りの荷物がかさばらないことです。
重ねてまとめておけば、持って帰ってゴミとして処理するだけ。洗う手間もないので、一日遊んで疲れたあとだと二度嬉しいですね。
ただ普通のお弁当箱と違って軽いので、小さな子は支えにくいかもしれません。小さなタイプを使う、ピックなどを使い取りやすくするなどの対策はしておきましょう。
使い捨てタイプも百均などでかわいいデザインがたくさんあります。私も一度、こども達と買い物しながら「運動会のときどんなお弁当箱がいい?」と楽しみながら選んでもらったことがあります。
人気のお弁当箱はどれ?
次に、どのお弁当箱が人気なのか調べてみました。一番人気のあるタイプは、保冷バッグつきのファミリー用お弁当箱でした。
フタつきの容器に小分けのお皿がついていて、おかずを分けるときにも便利なものが人気のようです。
食器洗浄機対応かどうかもチェックポイントです。運動会の日は朝から準備に追われますし、終わったあとは少しでも手間を省ければ嬉しいですね。
ファミリー向けお弁当箱といってもデザインや色などは豊富なので、じっくり探してお気に入りのお弁当箱を探していきたいです。
OXO BENTO BOX:「ディズニー弁当」の作り方 Disney Lunch Box
保温について
最後に、保温タイプのお弁当箱です。ファミリー用の場合は大きな保冷バッグがあります。そちらでしっかり保温・断熱してくれます。
保温タイプのお弁当箱は値段もそれなりに高くなりますが、時間が経ってもホカホカのお弁当が食べられるのがメリットです。
運動会の時期にもよりますが、暑くない時期に行う場合もふえています。
そういった場合に、暖かいお弁当はホッとしますね。
以前はお父さん用の大きな水筒のようなお弁当箱、というイメージだった保温タイプですが、最近はかわいいデザインや普通のお弁当に見えるタイプなど色々ありますので、是非探してみてください。
さいごに
いかがでしたか?お弁当箱といっても様々な種類があり、メリットも違います。
季節やお子様に合わせて、お昼の時間を楽しく過ごせるものを探してみましょう。
ちなみに我が家は、大体使い捨てタイプを使っています。サイズも様々なので、おにぎり用、おかず用、デザート用と用意すると見た目もカラフルになって楽しいですよ。
楽しい運動会、そして楽しいランチタイムへのお手伝いになっていれば嬉しいです。
スポンサードリンク