お弁当のおにぎり詰め方3選
公開日:
:
最終更新日:2016/04/28
レシピ
おにぎりをお弁当箱にどう詰めようか、迷ったことはありませんか?
家族全員分のおにぎりとなると、量も多いですよね。またキャラおにぎりを作った場合、がんばって作った顔や目立つ場所をちゃんと見えるようにとあれこれ悩んでしまいます。
今回は、お弁当の中でもおにぎりの詰め方について、ポイントをご紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
おにぎりの詰め方ポイントその1:「お弁当箱を先にチェックする」
せっかく作ったのに、お弁当箱と高さが合わなかった……なんてことにはなりたくないですよね。作る前に、お弁当箱の高さや入る量を大雑把にでもいいので確認しておきましょう。
それから大体のおにぎりの大きさを決め、いくつ入れるかを計算しておきます。
ここまでやっておけば、詰められなかったなんてことはまずないはずです。
もしおにぎりの数の調整で少し空間が空いてしまうようなら、合わせておいしい漬物などを小分け容器にいれておくのも良いかもしれませんね。

おにぎりの詰め方ポイントその2:「プチおかずで埋める」
キャラおにぎりなどを作る場合も、基本は上の「先にお弁当箱を確認する」です。その上で、キャラクターに合わせるために空間が空いてしまうこともあるかと思います。
この場合は、下にレタスを敷く、映える色合いのプチおかず(ウィンナーやブロッコリーなど)を間に挟んでいくなどが良いと思います。
動物キャラクターなどでしたら、おにぎりにピックを指して耳にするのもかわいいですよね。
もし少し広めのスペースが空いてしまうようでしたら、小さめのおにぎりを作って間に詰めるのも見た目が華やかになって楽しいと思います。この場合は、海苔やふりかけで色合いを変えてみるのも良いですね。
おにぎりの詰め方ポイントその3:「お弁当箱の形に合わせる」
例えば三角おにぎりなどを横に詰めていく場合、「▽△▽」という形でお弁当の形に合うように埋めていくと隙間が少なくてすみます。両端に空いたスペースは、漬物や野菜などをいれると色合いも華やかになりますね。
具が変わる場所などはバランを挟んでおくとわかりやすいです。バランもかわいいものがたくさん売られていますので、是非お店でチェックしてくださいね。
俵型のおにぎりの場合も、綺麗に並べて置いていくと見た目もきれいです。
おにぎりの色合いも考えて詰めていけばなお良いですね。
How to Make Onigiri(Japanese Rice Ball Recipe)おにぎり作り方レシピ
さいごに
おにぎりの詰め方に絞って並べてみましたが、いかがでしたか?他にも一口サイズにしておかずのように並べる、海苔で巻いて取りやすくする、もしくは思い切ってラップで包むなんていう手もあります。ラップで包んであると手を汚さず掴んで食べられるので、小さな子は食べやすくなります。
どうしても入らなかったおにぎりは、ラップやアルミホイルに包んで個別に持っていくのもありです。
おにぎりは大きすぎると崩れる可能性もあるので、お箸で持ちやすい程度にしておきましょう。
楽しいお弁当作りへのアドバイスになっていれば幸いです。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- お弁当のおともに寒天デザートのレシピ【まとめ】
- NEXT
- お弁当の空間を詰める・埋める方法3選