お弁当に簡単お稲荷レシピで時短しましょ♪
公開日:
:
レシピ
運動会のお弁当、ふたを開けお稲荷が入っている!!子ども心にとてもうれしかったことを覚えています。お弁当に入っているお稲荷はなんだか特別な気がしますよね。
お稲荷本当に簡単レシピ
お稲荷というと前日から皮をコツコツ煮込んで・・うーん自分で作ったことないし、ちょっとなあ。という方もいらっしゃると思います。でもとっても簡単に作れちゃうレシピをご紹介します。
材料
・市販のお稲荷の皮
・ご飯
・ちらし寿司の素

作り方は言うまでもなく、ちらし寿司の素をご飯にまぜ、市販のお稲荷の皮につめるだけでできあがり。
どちらにもきちんと味付けされているため味付けで悩むこともありません。
こんなに簡単にお稲荷ができちゃうなんて嬉しいですよね。
ますます特別なお稲荷に
お稲荷も少しアレンジすると見た目おしゃれでますますおいしくなるんですよ。まずはこちらで基本の作り方をご確認ください。
いなり寿司✿日本の家庭料理【日本料理レシピTV】
これだけでも十分おいしいお稲荷ができますよね。でもここで一工夫ますます人気になるレシピです。
(1) 油揚げの口のあいている方を上にして、皮を少しだけ折込みます。
(2) あとはごはんの上に・・・
・ゆで海老、鮭、きゅうり
・錦糸卵、さんまのかば焼き
・ひじき、枝豆
などなどお好みの材料を彩り良くトッピングしていくだけ
彩りも鮮やかになり、またぐっと豪華になりますよね。
お稲荷の裏技レシピ?
最後は裏技レシピの紹介です。ご存じの方は、少ないかもしれませんが「そば稲荷」です。
ん?そば稲荷って何?という方もいると思いますが、簡単に言うと稲荷寿司のご飯がそばに変わっただけのものです。

「作り方」
(1) 油揚げは普通の稲荷寿司のように味をつけ煮て、切り開いておく
(2) そばをゆでる。
(3) そばがゆであがったら水で洗いざるで水気を切る。
(4) そばにめんつゆで軽く味をつける。
(5) そばを揚げにつめる。
(6) 口を上にして、お好みでのり・ねぎ・天かすなどをのせたらできあがり。
そばが苦手とかそばアレルギーで・・という方はそうめんで試してみてください。
できれば保冷剤や保冷バックなどを使いひんやりした状態で食べられたら暑い日の運動会には最高ですよね。
特別な思い出をくれるお稲荷
私は今でも祖母の作ってくれたお稲荷を運動会のお弁当にみんなで食べたのを覚えています。いつもよりちょっとだけ特別なご飯をみんなで一緒に食べるということはやはり一生の思い出になりますよね。簡単でも少し手の込んだものでもいいと思うので、ぜひお稲荷作ってみてください。
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- お弁当に欠かせない、から揚げレシピ厳選しました
- NEXT
- いつものお弁当 定番レシピにひと手間加えて