お弁当におにぎりレシピ、ラップで包めば角煮おにぎりも作れます
公開日:
:
最終更新日:2016/04/26
レシピ
運動会のお弁当といえば、おにぎりは定番中の定番ですよね。
おにぎりは手で握る派ですか?ラップで包んで握る派ですか?手で握ってからラップで包むという方もいるかもしれません。
今回はラップで包むおにぎりを紹介したいと思います。
ラップで食べやすさアップ
ラップで包むことの利点のひとつは食べやすくなることですよね。そんな利点をいかしていつもとは少し違う簡単おにぎりレシピです。
・チャーハンおにぎり
・五目御飯おにぎり
・スパムおにぎり
・チキンライスをうす焼き卵で包んだオムおにぎり
・えだまめとひじきおにぎりのような混ぜ込み系

どちらかというとパラパラしていておにぎりにしても食べにくいかな・・と考えてしまうようなものもラップで包めば一挙解決です。
食べながらくずれたらラップでつつんで形を整えればいいので小さなお子さんでも大丈夫ですよね。
やっぱり人気おにぎらず
ラップをつかった人気おにぎりレシピといえばやっぱりおにぎらずですよね。ラップのうえに海苔をおき、適量のごはんをのせ、具をのせ、さらにご飯をのせ、最後に包んで好みのサイズに切るだけ。
中にいれる具はなんでもありです、レタスなどのお野菜も一緒にいれられるのがうれしいですよね。
そんなおにぎらずの作り方をどうぞ
ズボラ主婦が作る「おにぎらず」~ロコモコ編~【ビエボ】
ロコモコおにぎらずおいしそうですよね。
他にも、アボカドとえび、味の付いた焼き肉、ソーセージとチーズなどサンドイッチ感覚でお子さんの好きなものを組み合わせて、いろいろなおにぎらずに挑戦しましょう。
ご飯とおかずを一緒に食べられるのもいいですよね。
裏技レシピ
運動会のお弁当にはかなりの確率で豚の角煮と煮卵が入っています。もちろん子どもたちのリクエストなのですが、本当のリクエストは『豚の角煮と煮卵のおにぎり』です。
「作り方は簡単!」
1. 豚の角煮を細かく刻みご飯に混ぜ込む
2. 角煮ご飯の真ん中に煮卵を入れてラップで包めばできあがり
コツは・・
・豚の角煮とご飯を混ぜ込む時に少し煮汁をいれるとご飯に味が染み美味しくなります。沢山入れすぎてしまうとベチャベチャになってしまうので気をつけてくださいね。少し物足りなかったら塩を少々入れて下さい。
・包んでにぎる時には少し大きめにラップを切ってください。
・小さなお子さんには煮卵を半分に切ってあげると食べやすくなります。
わざわざ角煮と煮卵を作るのはちょっと・・という方はレトルトの角煮と味付きの煮卵でも充分おいしくできますよ。
おかずを少しアレンジしたら新しいおにぎりに変身なんてうれしいですよね。
おにぎりはママの味
シンプルだけど各家庭の味がでるのがおにぎりですよね。いつものママの味もいいですがラップを上手く使って新しいおにぎりにも挑戦してみてください。
スポンサードリンク