小学校の卒業式で男の子の基本スタイルとは?
公開日:
:
最終更新日:2016/04/04
マナー
3月、小学校で6年間一緒に勉強してきた友達ともお別れしなくてはいけない季節がきましたね。親目線ですと子供の成長はもちろん思い出もたくさん詰まった小学校生活は感慨深いものがあります。
ところで、卒業式の正式名書ってご存じですか?
スポンサードリンク
【卒業式の由来と歴史】
そうです!上記写真の中に答えがありますが、「卒業証書授与式」が正式名書なんです。では、何故そのように変化をしたのか・・・もともとの由来は、学ぶべき課程を全て修了したことを認定する場で、証明として卒業証書を授与することから「卒業証書授与式」と呼ばれていたようなのですが、それが短縮され現在のように「卒業式」と呼ばれるようになったそうです。
実は短縮されていただけだったんですね!

でも私の中で「業」という言葉がどうしても悪いことをすれば悪い結果になり、逆に良いことをすれば良い結果になるという感じなのですが…どうやらそれも全て含めて、過去に自分がした行為が結果と成したという他の意味合いもあるようですね。
勉強という行為を、卒(おえる)ことを証明する式典なのだとか!
なんか不思議な感じですね。
【小学校の卒業式。男の子の基本スタイルは?】
さて!卒業式で悩むのが服装ですよね。そこで、まずは一般的な基本スタイルをご紹介していきたいと思います。
女の子と違い比較的楽だと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、楽だからこその落とし穴が存在します。こちらも入学式同様、子供用のスーツやブレザーが一般的で、基本色はやはり濃紺・黒・グレーの3色です。
シャツは少し大人になった感じを演出できる白地に少しくっきりめのストライプなどはいかがでしょうか。シンプルで無難な中にも清潔感があり、中学生ヘ向けてのステップアップといった感じで素敵です♪
足元も特に指定がなければ、紺や黒のスクールソックスに革靴で少し大人っぽくするとBESTです!凜々しく成長した息子の姿に涙が出そうですね。
【小学校の卒業式。男の子の装飾はどの程度まで大丈夫?】

シンプルな中にもやっぱり6年間の頑張りを祝福してあげたい!そんな方には欠かせない必須アイテムがネクタイです!
赤なども素敵ですが、一番多いのは写真のように青系で爽やかさを出せる太めラインのストライプのようです。すっきりしたシャツに、安定色の無難なスーツ。そこにネクタイで少し色味を加えれば、シンプル且つオリジナル基本スタイルの完成です。
髪も金髪などは避けた方が無難ですが、この6年間で自分の似合う髪型を見つけたお子様も居るかと思いますので、軽くワックスなどで顔の周りをすっきりさせるスタイリングをすると、爽やかさが増してGOODですね♪
男児ベーシックスーツ5点セット [ジャケット/シャツ/ロングパンツ/ネクタイ/チーフ] MA514
いかがでしたでしょうか?行事の多い春で、服装やマナーなど悩む方も多いと思いますが、行事そのものを知っていればカバーできる部分もあるかもしれませんね♪
卒業式はお子様の成長を見ることのできる最高の機会かと思います。ですが、まだまだこれから次の段階へ進む準備期間でもあります。無難にまとめつつも、そのシンプルさが似合う少し大人になったお子様をしっかり見守ってあげてくださいね♪
スポンサードリンク