花粉症からくるツラーイ頭痛、予防法はあるの?
公開日:
:
最終更新日:2016/03/26
病気
花粉症と言えば鼻水、鼻づまり、くしゃみなどをよく聞きますが、頭痛が起こる方も多いです。頭痛や頭がぼうっとする症状が続くと、それだけで気分も滅入ってしまいますね。
今回は花粉症による頭痛について調べてみました。
スポンサードリンク
■花粉症の頭痛の基礎知識
花粉症による頭痛も、実は鼻からの影響が多いのです。頭痛や微熱、頭がぼうっとする症状のある方は、鼻のアレルギー反応が強く出ている可能性があります。
鼻水があまり出ないからと油断していると、蓄膿症も併発する可能性もあります。
■花粉症の頭痛の原因は?

鼻づまりからくる酸欠や鼻の内部の炎症が頭痛を引き起こしているのです。
くしゃみが続くことによる酸欠状態、炎症により鼻の内部が腫れることによる空気(酸素)の取り込み不足が原因です。
他にも、呼吸がしにくくなり睡眠不足になると頭痛を起こしますし、くしゃみも長く続けば首や肩の筋肉の凝りを起こして頭痛に繋がる可能性もあります。
■どんな症状があるの?

鼻のアレルギーにより頭痛、微熱、頭がぼうっとするなどする方が多いです。
鼻水や鼻づまりが多少あっても花粉症だと気付いてない方も多く、花粉症により頭痛が起こることも知らない方だと、風邪だと思ってしまいがちです。
飛散シーズンになるとぼうっとする、頭痛がするなどの症状がある場合、一度耳鼻科への受診をオススメします。
■どうやって治療するの?
花粉症2016 症状~頭痛やめまいの解消法
花粉症による頭痛は鼻の通りをよくすれば軽減される可能性もあります。
頭痛薬も一時的な緩和という意味では効果がありますが、花粉症の薬と併用する場合は注意が必要です。頭痛薬だけ市販のものを、としてしまった場合、成分が重複する可能性もあります。
必ず受診し頭痛がすることを医師に伝え、薬を処方してもらってください。
■対処法は?
先程も話しました通り、鼻の通りをよくすれば症状の軽減を期待できます。
温めたタオルで鼻の上を覆う、湯気を鼻から吸う、もし何もなくても手で鼻を覆い温める、などの方法があります。
また、寝るときに頭の位置を高くして横向きに寝るのも鼻づまりを和らげる効果が期待できます。
この場合、頭だけ高くしても喉に負担がかかり意味がないので、腰から少しずつタオルケットなどで傾斜を作ることが大切です。
鼻づまりがひどい側が上に来るように寝るとより効果的です。
■予防方法は?

花粉症の予防として最適なのは、やっぱりマスクになります。
頭痛の場合は鼻から来る可能性が一番高いのですから、マスクはより効果があると思われます。
他には食生活の見直し、規則正しい生活も予防に繋がります。身体の免疫力を高め、疲労や睡眠不足の状態にならないことが大切なのです。
■さいごに
頭痛を起こしている場合、全身の倦怠感なども同時に起こしている方が多いです。マスクなど対策の基本、アレルギーに負けない規則正しい生活により、倦怠感などの症状の改善も期待できます。
もしかかってしまった場合は、自力や市販薬だけでなんとかしようとするのではなく、専門医に診てもらうことが早期に症状を和らげる一番の方法です。
飛散シーズンを頑張って乗り越えていきましょう!
スポンサードリンク