スーパーフードのタイガーナッツを美味しくアレンジ!美容・健康にかけ算レシピ
過去の記事でスーパーフードのタイガーナッツについて色々みて来ました。美容にも健康にもいうことなしの食材ですが実際どの様に食べられているのか気になりますね。
もちろん、そのままナッツ感覚でも食べれます。
小腹が減ったときにタイガーナッツで空腹を満たしても食物繊維が豊富なのでダイエットされてる方でも安心していただけます。
基本のものを知っていればアレンジが広がるようです。
今回はドリンク2品とデザート1品をご紹介いたします。
タイガーナッツのオルチャータ
スペインで愛されている飲み物、オルチャータ(ベジタブルミルク)の作り方用意するものはタイガーナッツ50gに対して水200mlです。
(1) タイガーナッツを一晩水に浸して柔らかくしておきます。
(2) 柔らかくなったタイガーナッツを水と一緒にミキサーにかけてしっかり粉砕しましょう。
(3) ナッツパルプやガーゼなどの布を使って濾します。
(4) 白いミルク状のものが溜まったら出来上がりです。
味の好みはありますがほんのり甘味と独特の香ばしさもあるようです。
アーモンドの粉末やシナモンを入れたりもするそうで、甘さが足りなければ、はちみつ等をプラス、果物もいれるのもいいですね!
粉末タイプも出ているのでミキサーがない方はそちらも一度チェックしてくだい。

オルチャータをベースに色々なアレンジができます。
タイガーナッツのバナナスムージー
簡単!〜バナナスムージーの作り方〜 How to make Banana Smoothie”まずはバナナあたりを混ぜてオルチャータスムージーはいかがでしょうか?
ミルクをオルチャータに変えるだけです。
タイガーナッツの甘さとバナナの甘さがしつこくなくてよさそうです。
ちなみにバナナの栄養効果は
▪たんぱく質
血液や筋肉など身体を作るエネルギーの源になります。
▪カリウム
免疫機能を健全に保つむくみの予防心臓、筋肉の機能を調整してくれます。
▪マグネシウム
エネルギーの代謝を助け動脈硬化を防ぐカルシウムの吸収を助け骨を形成します。
▪ビタミンB1
糖質の代謝を助けてくれむくみを予防、疲労を回復してくれます。
▪ビタミンB2
脂質の代謝を助け、肌や粘膜の健康を保ちます。
▪ビタミンB6
血圧を下げ筋肉や心筋の活動を正常に保ってくれます。貧血を予防する効果もあります。
▪ナイアシン
腸の健康を保ち便秘を防ぎ糖質や脂質の代謝を助けてくれる。
▪葉酸
貧血防止で血色を良くする働き
▪食物繊維
便秘を予防してくれます。
▪ポリフェノール、セロトニン
ストレスに強くなり、冷え性を解消する働きがあります。
タイガーナッツのプディング
オルチャータを火にかけてとろみがでたら容器に移します。タイガーナッツには、お腹の調子を整えてくれたり血糖値の上昇抑制効果もあるレジスタントスターチというでんぷんが含まれています。
そのデンプンのお陰でゼラチンなしで固まってくれます。
トッピングには、タイガーナッツをのせたり、きな粉をまぶして和風スイーツ風もいいかも知れません。
ちなみにきな粉の栄養と効果は
▪美肌効果
女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれてます。栄養や酸素を体全体に行き渡らせる働きがあるレシチンや、抗酸化作用のあるビタミンE、天然ポリフェノールも含まれています。
▪骨粗しょう症予防
大豆イソフラボンが、女性ホルモンの減少による骨粗しょう症を予防する働きがあります。また骨の強化カルシウムも含まれています。
▪便秘解消
食物繊維が含まれています。
▪風邪の予防に
サポニンという物質は細菌やウィルスから身を守るナチュラルキラー細胞の働きを活発化させる作用があり、風邪予防にオススメです。
▪むくみの解消に
カリウムや利尿作用のあるサポニンやレシチンがむくみの解消に役立ちます。
タイガーナッツを砕いてサラダに、ヨーグルトにかけるのもお手軽でいいですね!
オルチャータを作った後のタイガーナッツの搾りかすは甘味と粉類を加えて丸め、オーブンで10分位焼けば、食物繊維のとれる簡単クッキーの出来上がりです。

スーパーフードと言われているタイガーナッツ。店頭ではまだ手に入りにくいと聞きますがゲットしたらオルチャータから始めあなたのオリジナルの食べ方を見つけてみて下さいね!
スポンサードリンク