ひな祭りレシピ!定番ちらし寿司のアレンジ版
ひな祭りパーティーにかかせない!華やかちらし寿司レシピ
ひな祭りパーティーになくてはならないと言っても過言ではない、ちらし寿司。その華やかな見た目も、女の子の行事にぴったりですよね。
ちらし寿司に使われる具材には、「長寿」や「出世祈願」、「魔除け」などの意味が込められているものがあるため、ひな祭りだけでなく、様々なお祝いごとの際に食されています。
今回はそんなおめでたい日にふさわしいちらし寿司のレシピを紹介します。
おさえておきたい!定番ちらし寿司
具だくさんな基本のちらし寿司です。
材料:
(少しかために炊いた)お米:2合
すし酢:適量〜60ml
○玉子焼き:卵3個分
○きゅうり:1/2本
○茹でたエビ:5尾
しいたけ:3〜4枚
人参:1/3本
☆醤油:大さじ2
☆みりん:大さじ1
☆料理酒:大さじ1
☆砂糖:大さじ1/2
絹さや:適量
とびっこ:適量
いりゴマ:適量
のり:好きなだけ
作り方
1.お米2合とすし酢をあわせ、しっかり混ぜておきます
2.○の具材を1cm角に切ります
3.絹さやはさっと茹でて、飾り切りします
4.人参ととしいたけを薄切りにし、油をひいた鍋で☆の調味料といっしょに水気がなくなるまで煮詰めます
5.2.3.4の具材を1.の酢飯に入れ、しっかりと混ぜます
6.最後にとびっこ、のり、いりゴマを酢飯の上に散らす
すっぱい酢の風味が苦手な方は、すし酢の量を上手に調整してください。
ほかにレンコンやかんぴょうを入れてもおいしく仕上がります。
茹でたエビは小さく切らず、そのまま乗せればさらに豪華に。

料理に自信のある方は、玉子焼きを錦糸卵にクラスアップ!
老若男女問わず人気の海鮮ちらし寿司
お刺身が主役の生ちらし寿司です。
材料(2〜3人分)
酢飯:2合
マグロ・ハマチ・サーモンの刺し身:好きなだけ
とびっこ:適量
玉子焼き:卵1〜2個分
きゅうり:1/2本
作り方
※酢飯の材料は、【おさえておきたい!定番ちらし寿司】を参照してください
1.きゅうりは短冊切り、お刺身と玉子焼きは5mm〜1cm角に切ります
2.1.で切った具材ととびっこを酢飯の上にトッピングする
上記の材料にあげた刺し身以外にも、好きな刺し身でOKです!

とびっこを入れることで、つぶつぶ歯応えのある食感が生まれます。
急な来客があっても大丈夫!簡単ちらし寿司
鮭フレークを使って、あっという間にできる簡単ちらし寿司です。
材料(2〜3人分)
酢飯:2合
鮭フレーク:70g
玉子焼き:卵2個分
塩:少々
きゅうり:1/2〜1本
がり:20g
いりゴマ:大さじ2
作り方
※酢飯の材料は、【おさえておきたい!定番ちらし寿司】を参照してください
1.きゅうりを輪切りにし、塩をふってもみ5分〜10分程度置く
その後水で塩を洗い流し、水分を抜く
2.ガリは1cm角、または千切りにする
3.熱々の酢飯に1.2.と、鮭フレークと玉子焼き、いりゴマを加えて、しっかり混ぜ合わせる
酢飯がべしょべしょにならないよう、きゅうりの水分はしっかり絞ってください。
ガリが苦手な方は、抜いてしまってもおいしいです。
きゅうりと人参の飾り切りの方法を紹介した動画です。
マスターして、ちらし寿司に添えればよりいっそう豪華になります。
定番からサッとできる簡単なものまで、全部で三品のちらし寿司レシピをご紹介しました。
でもちらし寿司は、ご家庭によって様々な具材や風味が存在する幅の広い料理です。
このレシピを参考に、ぜひご家庭だけのオリジナルちらし寿司を作ってみてくださいね。
スポンサードリンク