3月3日はひな祭り!昔は○○の意味で人形を捨てていた?!
公開日:
:
ひな祭り
華やかなだけじゃない?古代中国から現代に伝わるひな祭り
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな健康と幸せを祈る行事です。大人の女性も、この時期が近づくと少女だった頃のウキウキした気持ちを思い出すのではないでしょうか?
そんな「女の子の行事」のひな祭りですが、実は人形に災いを移し、その人形を川に流していたことが由来だということをご存知でしたか?
「あんなきれいな雛人形を川に流しちゃうの!?」と思ったあなたのために、ひな祭りの由来と、現代に伝わる祭事をご紹介します。
スポンサードリンク
ひな祭りとは
3世紀前後の古代中国では、季節の節目に災いが入るとして、3月3日に手足を洗って身を清める禊などの風習が存在しました。この風習が遣唐使の派遣によって日本に伝わり、形を変えながら、紙などで作った人形(ひとがた)に自身の災いを移し、川へと流す「流し雛」が生まれたのです。
この「流し雛」が現代の「ひな祭り」の形になるのは、江戸時代のことです。
徳川幕府によって「上巳(桃の節句)」が「五節句」のひとつとして制定されました。当時は人形を使って遊ぶ「ままごと」が流行していた背景もあって、川に流されることなく、大事に飾られる「雛人形」が生まれ、現在の女の子の健やかな幸せを願う行事へと発展したのです。

もちがせ流し雛(鳥取県鳥取市)
江戸時代から形を変えた「流し雛」ですが、町の行事として、今も伝わっています。男女対になった紙雛を桟俵(さんだわら)に乗せ、災いを移して千田川へと流します。
昭和60年に、県無形民俗文化財として指定されており、日本で最も有名な流し雛のひとつとしても名高い行事です。
その様子がこちら。
千田川を流れていく紙雛の姿は、とても情緒ある風情です。
鴻巣びっくりひな祭(埼玉県鴻巣市)
こちらのひな祭り行事は、しとやかさを控えめにした、現代ならではの行事と言えます。その名も「鴻巣びっくりひな祭り」です。「ひな祭り」と「びっくり」がなかなか結びつきにくいと思いますが、「ひな人形で飾る日本一高いピラミッドひな壇」と、貴重な資料の展示をメインとしています。
「ひな人形で飾る日本一高いピラミッドひな壇」の高さは31段で、7mにも及び、まさにびっくりの高さです。鴻巣市にはおよそ380年の人形製作の歴史があり、その貴重な史料にも触れる機会でもありますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ただでさえ豪華なひな壇を7mの大きさで見れるなんて、圧巻ですね。

元々は厳かな行事であったひな祭りの由来について、ご紹介しました。
現代では桃の花やひなあられなど、優しい色合いの女の子の行事です。
健やかな成長と幸せを祈りながら、たまには雛人形の表情に隠れた歴史について、思いにふけってみるのもいいかもしれませんね。
スポンサードリンク