マル秘!!嵐山の紅葉裏情報を教えちゃいます♪
京都といえば観光名所。海外からも多くの人が訪れる場所になります。
人々を魅了してやまない京都ですが、その歴史、雰囲気はいいけど人ごみはちょっと。という方必見。紅葉の季節における京都嵐山の穴場スポットをご紹介いたします。
しかも今回紹介する場所は穴場スポットらしく、アクセスが悪く、駐車場がないという人ごみ嫌いのあなたにピッタリ。
スポンサードリンク
穴場スポット
嵐山の穴場スポットはずばり祇王寺になります。祇王寺は嵯峨嵐山駅より徒歩20分のところにあり、紅葉の季節には深い彩りが一面に広がり訪れるものを魅了しています。また、穴場と言われるところには共通しているように、この場所は地元の人にも愛されるお寺です。
それもそのはず、祇王寺は平家物語にも登場しているのです。
白拍子だった祇王は平清盛の寵愛を受けたにも関わらずその心変わりにより都を追われ出家した場所。それが祇王寺なのです。

見物のポイント
下(路)をみても、上(木、草屋根)をみても、横(竹林)をみても、そして庭を見渡してみてもどこをとっても彩りあざやかな紅葉。特に散った後の紅葉にその歴史と共に想いを馳せることにより悠久の歴史を感じることができる場所になります。
ぜひ訪れた際は、美しく散って行ったモミジの葉にも意識を向けてください。その、深い紅色があなたの心を包み込むことでしょう。
なお、大覚寺との共通拝観券が600円で販売されていますので、祇王寺に行かれた方は大覚寺も行かれるとより嵐山の良さを実感できるとおもいます。

アクセス情報
嵐山へのアクセスは電車で行かれる場合:JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、京福嵐山線嵐山駅下車また阪急嵐山線嵐山駅下車
車で行かれる場合:名神高速京都南ICから国道1号線経由約40分
祇王寺へは嵯峨嵐山駅(JR)、嵐山駅(京福電鉄)より徒歩20分になります。
阪急嵐山駅からですと大覚寺行きのバスで嵯峨釈迦堂前にて下車徒歩15分で着くルートをお勧めします。
紅葉の名所と呼ばれるところはどこもそうですが、シーズン中は大変混雑します。また、祇王寺には駐車場がありませんので、できれば公共交通機関の利用をおすすめいたします。

まとめ
祇王寺に行かれる際は少しだけでもその歴史を調べてから行かれると何倍も楽しめると思います。特に紅葉の見え方は少しの知識があるのとないのとではその魅力の度合いが全く違うといって過言ではないほど。
祇王寺のホームページでは、その歴史をわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク