犬がストレスで吐く原因は?詳しく知りたい!
公開日:
:
最終更新日:2016/01/29
ペット
ストレスは人間だけでなく犬だってたまるもの。犬もストレスで嘔吐してしまったり様々な症状が出てくるんです。人間ならストレス発散を考えて対処できるのですが、人間と違って犬は話せないから、そのストレスのサインを飼い主が感じ取ってあげないといけませんよね。そこで今回は犬が見せるストレスがたまった時の症状などをご紹介したいと思います!
スポンサードリンク
1.ストレスで見せる症状 基礎知識編
ストレスが溜まっている犬が見せる典型的な症状・下痢や嘔吐
・無駄吠えが増える
・落ち着きがなくなる
これが多いと思います。人間もストレスや緊張からお腹が緩くなったり、気持ち悪くなって吐いてしまうことがありますよね。ソワソワして落ち着きがなくなることもそうですが、人間に出る症状と犬も同じ症状が出てしまうんです。
そして何かを飼い主に伝えようと吠えることが多くなります。犬はとても繊細ですしいろんなことを敏感に感じ取ります。これは人間以上に感じてしまうと言っても過言ではありません。

2.ストレスを抱えてしまう原因
先程も述べたように犬はとても敏感です。飼い主の表情などから飼い主の気持ちをくみ取ることができる生き物です。飼い主が悲しいとき、そっと寄り添ってきたり顔を舐めたりするのは、気持ちを感じ取る力が優れているからだと思います。なので家庭内で雰囲気があまりよくなければ当然それも感じ取りストレスに感じてしまいます。また飼い主にかまってもらえなかったり、運動不足からも極度なストレスを感じてしまうでしょう。
ペットショップではチワワなどの小型犬をお客様に紹介するときに『あまりお散歩は必要ありません』や『お留守番大丈夫です』などと話されているとよく聞きます。果たして本当にそうでしょうか?
基本的にお散歩などの運動は排泄を促すためにも精神面でもとても重要な役割を持っています。現代はとても忙しい方が多いので毎日のお散歩時間が短い・持てない方がとても多いように思います。本来犬はお散歩や飼い主との遊びの中で多くのものを学び絆を深めていきます。
そして犬は群れで生活をする動物です。お留守番などの孤独は犬にとって耐え難いものなのです。犬はとても繊細な生き物。精神面、肉体面どちらも満たされないとストレスがかかり体調面にも不具合が出てくるのです。
他にもストレスになりうることがこちらに紹介されています!
実は嫌がっている?意外と知られていない犬のストレス!
犬のストレス 瞬間
3.対処法
精神面、肉体面どちらも完璧に満たしてあげることが本来飼い主の責任です。しかし何事においても完璧というのは難しいですよね。犬は喋るわけではないので、何が不満なのかひとつひとつ聞き出すわけにもいきません。とにかく犬の生態についてよく知る必要があります。犬が生きていくために必要なのは食事と運動です。この2つが欠けると生命に関わります。そして犬の精神面で大切なのは飼い主とのスキンシップです。この3つのことを最低でも心がけて下さい。
お留守番なども仕方ないことなのですが、お留守番をさせたときにはいつも以上にお散歩やかまってあげる時間を増やしましょう。『疲れている犬はいい犬』と言われます。お散歩や遊びで疲れている犬は、人間から見た所謂問題行動をしないからです。
お散歩や遊びで疲れ、ごはんを食べて家族と同じ空間で寝る、通常はこの流れが1番犬にとって幸せなことなのです。

4.まとめ
人間でもそうですが犬にとってもストレスはいろんな病気につながる怖いものです。犬は人間が大好きな動物です。たくさん撫でられたいし、たくさん遊んで欲しいのです。その欲求が満たされないとき、運動不足・愛情不足と感じストレスになります。体に不具合が出てきてからでは治すのにも時間がかかりますし、生活環境を見直すことも必要になります。体に出る前に犬から必ずサインを出しているので、飼い主はそのサインを見落とさずキャッチしてあげて下さいね!
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 犬が白い泡を吐いたけど大丈夫?
- NEXT
- 犬が胃液を吐いてしまった!なぜ?!