簡単、クリスマスのお菓子をトースターで作っちゃお♪
クリスマスのお菓子
年に1度の冬の大イベント、クリスマス。世界中の子供達、そして大人達もみんな楽しみにしていますよね。
クリスマスの時期が近付くと街はきれいに装飾され、クリスマスツリーやサンタクロース、スノーマンなどがあちこちに登場します。

お店ではクリスマスソングが流れ、気分をグッと盛り上げてくれますよね。
そんなクリスマスに欠かせないのがクリスマスのお菓子。クリスマスケーキをはじめ、お店ではよく長靴に入ったお菓子の詰め合わせなども見かけます。私も子供の頃によくねだったものです。
そんなクリスマスに欠かせないお菓子ですが、日本と海外では少し違います。ではどう違うのか?を今回はご紹介します!

1.ヨーロッパのクリスマス菓子
ヨーロッパと一口に言っても実はヨーロッパの中でもクリスマスに食べるお菓子は様々です。まずはイギリスですが、多宗教国家のイギリスも日本同様クリスマスは一大イベントでクリスチャンだけではなく商業イベントとして人々に楽しまれています。
そしてクリスマスに欠かせないお菓子は『クリスマスプディング』と呼ばれるブランデーをたっぷり使い、ドライフルーツ・ナッツが入ったしっとりとしたケーキです。そして食べる前には火をつけてアルコールを飛ばし、さらにクリームなどをつけて食べます。
スポンサードリンク
フランスでは日本でもお馴染みの『ビュッシュ・ド・ノエル』が有名です。みなさんご存知の切り株の形をしたケーキですね。また日本でよく見かけるビュッシュ・ド・ノエルとは少し飾りが違い、メレンゲで作ったキノコを乗せるのがフランス流。
そしてカトリック本場のイタリアではクリスマスはとても重要なイベントです。クリスマスの時期にはドライフルーツが入った『パネットーネ』や黄金のパンと呼ばれる『パンドーロ』がよく作られます。
ドイツではこれも日本でもお馴染みですが『シュトーレン』がクリスマスの定番です。ドライフルーツ・ナッツが入り、粉砂糖がふんだんにかかったケーキですね。
またスイスでは星の形をした『ツィームトシュテルン』を作ります。アーモンドと砂糖を混ぜたものを星型に焼くのですが、できたらツリーなどに飾り付けるそうです。
そしてポルトガルのクリスマスに欠かせないお菓子と言えば王様のお菓子と呼ばれる『ボーロ・レイ』です。ドライフルーツ・ナッツが入った色鮮やかな伝統菓子ですが、特徴的なのは中にファヴァと言う乾燥そら豆やブリンデと呼ばれるおもちゃを入れて焼くというところ。切り分けたケーキの中にファヴァが入っていた人が次の人に切り分けます。

2.オセアニアのクリスマス菓子
オセアニアは日本と真逆ですからクリスマスの時期はもちろん夏です。暑いクリスマスって私達日本人にはあんまりピンとこないですよね。そんな暑いクリスマスを迎えるオセアニアでもやはりクリスマスはお祝いします。そしてクリスマスの時期に必ず登場するのが『パブロバ』というオセアニア伝統菓子です。オセアニア代表と言えばパブロバと言っても過言ではありません。季節が夏ですからもちろん夏仕様のお菓子です。
そしてオーストラリアでは夜でなくお昼にクリスマスのご馳走を食べます。なのでランチタイムにパブロバの登場となります。

3.簡単!!トースターでクリスマススイーツ
最近ではレシピを検索するとどんなレシピでも大概のものは出てきます。中にはそんなに簡単に作れるの?と思うようなレシピもありますよね。クリスマスは特別な日だから手作りしたい!と思う方も多いかと思いますが、面倒なのは嫌。でも日々作るものでもアイデア次第でクリスマスバージョンに変えられるんです。クリスマスにも使える便利なレシピをご紹介しますね。
ドライフルーツやナッツを入れ、粉砂糖をまぶすだけでヨーロッパ気分のクリスマス菓子に!
ホットケーキミックスをベースで作る簡単シナモンレーズンロールのつくり方 | ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ
こちらも粉砂糖をまぶし、クリスマスのデコレーションをすれば一気にクリスマスケーキに!
オーブントースターでできる!超簡単!フォンダンショコラ♪
あなたはどこの国のクリスマス菓子がお好みでしたか?
ナッツやドライフルーツを使ってヨーロッパ風にしてみたり、色々アレンジして自分だけのオリジナルなクリスマス菓子を作ってみて下さいね!
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- 簡単、クリスマスケーキの電子レンジレシピ♪
- NEXT
- 簡単、クリスマスディナーは時短で解決!