おせちの基本を知ろう!おせちの意味
公開日:
:
最終更新日:2016/02/23
お正月
おせちについて、まずは基本を知りましょう
由来・歴史
新年に特別なごちそうを食べる習慣は、平安時代ごろからあったといわれています。本来は宮中行事で、神前に供えた食事を下げて皆でいただくものでした。江戸時代に入り、庶民の間でもこの宮中行事をまねて元旦に特別な料理を食べる習慣が広まり、現在のおせち料理になっていったようです。ちなみに、おせち料理を漢字で書くと、「御節供(おせちく)料理」となります。元旦の節句に食べる料理という意味だそうです。
スポンサードリンク
種類
おせち料理に入っている具材は、いくつかの種類に分けられます。焼き物、煮物といったわかりやすいものから祝い肴、口取り、口代わりと聞きなれないものもあります。祝い肴は、黒豆・数の子・田作りの3点セットのこと。どれもおせちには欠かせないものとされています。口取りはかまぼこや昆布巻きなどの軽い前菜、口代わりはさっぱりした酢の物などのことで、それぞれ重箱の何段目に詰めるかが決まっています。具材の意味
おせち料理には新年を祝うという特別な意味があるので、その具材にもすべておめでたい意味が込められています。たとえば、おせち料理に必ず入る黒豆。豆は「マメに生きる」というごろ合わせで、健康の象徴です。また栗きんとんの「きんとん」は漢字で「金団」と書き、金運につながるおめでたい名前の具材です。ほかにも、長寿を意味するエビや子孫繁栄の意味がある数の子など、新年にふさわしい縁起の良いものばかりです。

いつ食べる?
おせち料理といえば、元旦に食べるもの。一般的には三が日の間はおせち料理で過ごすとされています。おせち料理にはある程度日持ちする具材が使われています。それは、お正月三が日の間は主婦も台所で働かず家族と過ごせるように、という気遣いなのです。とはいえ、食卓の多様化が進む現在では、元旦はおせちで過ごしても、二日からは普通にごはんを作るご家庭も多くなっています。また元旦にこだわらず、年末からおせち料理のふたを開けるご家庭もあります。現代では、おせち料理を食べる時期には特に決まりはないといってもよさそうです。
賞味期限
前項でも少し触れたように、おせち料理には日持ちのする具材が多く入っています。煮物をはじめ、火をよく通した具材なら三が日を過ぎても大丈夫です。数の子や黒豆、なますといったおせちらしい具材も、それぞれ塩分、糖分、お酢の殺菌力が働いてかなり長い間食べられます。家庭で作る場合は保存料が入らないので市販のものよりは短くなりますが、冷蔵庫に入れれば一週間ぐらいは保存できます。まとめ
昔は家族全員で年末から作ったおせち料理。現在では様々なおせちが気軽に購入できるようになり、手作りはあまり一般的ではなくなりましたが、一方で伝統的なおせちを残したいという声もよく聞かれます。昔からの年中行事のひとつとして、年末にはおせち料理を作る習慣をぜひ残していきたいものです。スポンサードリンク