2015年、第91回箱根駅伝予選会のまとめ
公開日:
:
最終更新日:2016/02/23
スポーツ
2015年1月2日(金)と3日(土)に行われる、第91回箱根駅伝の予選会が2014年10月18日に行われました。
予選コースは全長20kmで、東京都立川市にある陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、立川市街地を抜け国営昭和記念公園をゴールとするコースで行われました。
予選会から選出される10校の枠を目指し、全48校の選手が参加しました。
順位は、各校上位10人の選手の合計タイムをもとに決定されました。
20km・10km・5km各地点の各校の選手や順位などを見ていきましょう。

第91回箱根駅伝予選会通過10校は?
予選会で選ばれた上位10校は、次の10校となりました。予選会通過順位と大学名
1位 神奈川大学
2位 國學院大學
3位 東海大学
4位 山梨学院大学
5位 中央学院大学
6位 上武大学
7位 中央大学
8位 順天堂大学
9位 城西大学
10位 創価大学
以上の10校が予選通過校として、2015年の第91回箱根駅伝に出場する権利を獲得しました!
箱根駅伝予選会 成績発表 2014年10月18日
予選会、20キロ地点上位10名
予選会20kmゴール地点の上位10名には、次の大学の選手がランクインしました。
1位 城西大学 村山 紘太選手
2位 山梨学院大学 エノック・オムワンバ選手
3位 神奈川大学 柿原 聖哉選手
4位 東京農業大学 浅岡 満憲選手
5位 山梨学院大学 井上 大仁選手
6位 創価大学 山口 修平選手
7位 東京国際大学 シテキ・スタンレイ選手
8位 國學院大學 蜂須賀 源選手
9位 東海大学 白吉 凌選手
10位 國學院大學 沖守 怜選手
20kmのゴール地点で、予選を通過した山梨学院大学と國學院大學の選手がそれぞれ2名、10位以内に入っていることがわかります。
予選通過校である中央学院大学・上武大学・中央大学・順天堂大学の選手は、この地点では10位以内には入っていませんが、10位以降に各校の選手の名前があがっています。
各校上位10名の合計タイムで争われるため、ゴール地点で10位以内に入っても予選を通過するにはさらに厳しい条件を乗り越えなくてはいけません。

予選会、10キロ地点上位10名
予選会10km地点の上位10名には、次の大学の選手がランクインしました。
1位 城西大学 村山 紘太選手
2位 山梨学院大学 エノック・オムワンバ選手
〃 東京農業大学 浅岡 満憲選手
〃 山梨学院大学 井上 大仁選手
〃 創価大学 山口 修平選手
〃 國學院大學 蜂須賀 源選手
〃 中央学院大学 潰滝大記選手
8位 神奈川大学 柿原 聖哉選手
〃 東京国際大学 シテキ・スタンレイ選手
〃 東海大学 白吉 凌選手
10km地点での上位10名をみると、20kmゴール地点での上位10名のうち9名が同じ選手であることがわかります。
第91回箱根駅伝の予選会では、20km地点で13位となった中央学院大学の潰滝大記選手が10km地点では上位10位以内に入っていたようです。

予選会、5キロ地点上位10名
予選会5km地点の上位10名には、次の大学の選手がランクインしました。
1位 城西大学 村山 紘太選手
〃 山梨学院大学 エノック・オムワンバ選手
3位 東京国際大学 シテキ・スタンレイ選手
〃 中央学院大学 潰滝大記選手
5位 神奈川大学 柿原 聖哉選手
〃 東京農業大学 浅岡 満憲選手
〃 山梨学院大学 井上 大仁選手
〃 創価大学 山口 修平選手
〃 國學院大學 蜂須賀 源選手
〃 東海大学 白吉 凌選手
5km時点での上位10名は、その後の10km地点の上位10名の選手と同じ選手が名を連ねています。
順位に若干の差は出たものの、スタートから5kmの時点でゴールとなる20kmまでの選手の顔ぶれがほぼ決まってしまったといえる結果となっています。

第91回箱根駅伝予選会の総まとめ
第91回箱根駅伝の出場権をかけ、多くの選手が予選通過条件の10校に入るという目標に向かって走り抜きました。5km・10km・15km・20kmの各地点での個人成績を見ると、上位選手であればあるほど、秒単位の本当にわずかな差でゴールしています。
最終的には、各校上位10名の個人成績を合計したタイムから予選通過校が選出されるので、各校の総合力が試されるのが予選会であるともいえます。
5km・10km・20km各地点での上位選手10名をあげてみましたが、選手名を見てみると最初の5km地点で10位以内に入った選手10名中9名がそのまま10位以内でゴールしたことがわかりました。
20kmの時点で上位10名に入ることができれば必ず予選会を通過できるわけではありませんが、昨年の予選会では20km地点で10位以内に入った8名・6校が予選会を通過しました。
予選を無事通過しても、本番はもっと長い距離を10人で走り抜けなければなりません。
本番では想像すらしていなかったことが起こることもあります。
様々な苦難を乗り越え予選会を勝ち抜き選ばれた10校です。
本番でシード権を獲得している各校とどのような戦いが繰りひろげられるのでしょうか。
予選会の時点で各校の箱根駅伝への戦いはすでに始まっているのです。
スポンサードリンク