お正月、鏡餅の定番レシピは?
お正月 鏡開きの後の定番レシピは?
関西地方では1月15日や20日に鏡開きをすることもありますが、関東地方では1月11日を鏡開きとしています。お正月気分がようやく抜けるあたりですよね(笑)
スポンサードリンク
この鏡開きですが、みなさんはどのように調理していますか?クックパッドなどで検索すると鏡餅を使ったレシピもたくさん出てきますが、定番レシピは何なのでしょう?
今回は鏡開きの定番レシピを集めたのでご紹介したいと思います!

1.定番レシピ
鏡開きの定番メニューと言えば1番に出てくるのは『お汁粉・ぜんざい』ではないでしょうか?昔はあずきを柔らかくするために前日から仕込んでおいたり何かと面倒なぜんざいですが、今では圧力鍋を使ったりスーパーでゆであずきを買ったりできるので簡単に作ることができちゃいます♪ぜんざいのレシピはこちらの動画を参考にして下さいね!
圧力鍋を使ったレシピです!
ぜんざい・おしるこの作り方(レシピ) – How To Make Zenzai(Japan’s Sweet Dessert)
ゆであずきを使ったレシピです!
あちこーこー(温かい)沖縄ぜんざい 簡単作り方
白玉を鏡餅で代用すれば、簡単にぜんざいが作れますね!
2.定番レシピ その2
ぜんざい以外に定番と言えば『安倍川餅』ですよね。子供からお年寄りまで人気のあるメニューです!必要な材料は鏡餅と砂糖を混ぜたきな粉で、お餅はトースターでこんがり焼いてから沸騰したお湯で茹でます。焼かずにそのまま茹でる方もたくさんいらっしゃいますよね。茹で時間は柔らかい方がいいかかための方がいいかで違うのでお好みで調節して下さい。最後に茹でたお餅にきな粉をからめたら出来上がりです♪
とってもお手軽にできちゃいますよね!

3.定番レシピ その3
ぜんざい、安倍川餅以外に定番と言えば『揚げ餅』ではないでしょうか?揚げ餅はおやつにもお酒のおつまみにもなるし、保存もきくので重宝します。必要な材料も鏡餅とお好きなフレーバー(醤油や塩など)だけなので、鏡餅がある限りは作れます♪一口大に割るのが面倒に思う方もいらっしゃるかと思いますが、鏡餅を一晩水に浸けてから乾燥させるとひび割れてくるので、そのヒビから割っていくといいですよ。
また思い立ったらすぐ作りたい!という方は、鏡餅に少量の水をかけてレンジでチンすると柔らかくなって割りやすくなります。
揚げ餅のレシピです。ご参考に!
揚げ餅作りました。
4.まとめ
鏡開きの定番メニューはやはり昔からあるメニューですね。定番メニューには昔から愛され続ける美味しさがあるんだと思います。今度の鏡開きにはぜひ定番メニューを作って、昔からの変わらぬ美味しさを味わって下さいね♪
スポンサードリンク
関連記事
- PREV
- お正月、鏡餅の人気レシピとは?
- NEXT
- お正月、鏡餅の裏技レシピ!普通じゃ満足できない!!